時々、整理したい!波が来て、不用なモノは抜いたりしてきましたが、なんだかまだスッキリしない…
さらにこの夏、私が留守の時に花火をしようとしたオットと四女が、ローソクを見つけられなかったという事件が…
上の棚の少し奥の方に隠れてました(^_^;)
ということで、下駄箱の整理収納に着手!
まずは【BEFORE】画像です。

問題点
- 靴が多い(不要なものも入っている)
- どこにだれの靴があるか把握しづらい
- 長靴が出しっぱなしで扉が当たる
- 殺虫剤がいつの間にか増えていた ← オットが買ってきます
- 小物の場所が分かりづらい
ということで、
「家族それぞれが目的のモノを見つけやすくする」
を、今回の整理のテーマにすることに。
まずは全部出し、それから分けます。

今回は、
- 今現在履いているもの、使っているもの
- 使っているもの(オフシーズン、冠婚葬祭)
- 四女用のお下がり(三女が履けなくなったものでいずれ使うもの)
- 処分するもの
の4つに分けました。
やってみて、今までこの「分ける」(整理)という作業が中途半端だったんだなという事に気が付きました。
ただ要 / 不要でしか分けていなかったので、しまう時にただ戻しただけの状態(^^ゞ
今回、4つに分けたことで、その後の「しまう」(収納する)という作業がとてもしやすかったです。
収納編へ続く・・・

下駄箱の収納見直しました~【AFTER】収納編~下駄箱の整理収納
前回の整理編に続き、今回は収納編です。
今現在履いているもの、使っているもの
使っているもの...
■ お片づけのご相談はこちら
お片づけサービスのご案内
■ 講座・セミナーのご依頼はこちら
講座・セミナーのご案内
■ ご質問などお気軽にどうぞ♪
お問い合わせフォーム
■ LINE↓からもお問い合わせができます♪

